アレアレ

お役立ち情報、お悩み解決情報を発信!

IT

新宿南口のビル群

Visual Studio for Mac製のアプリがGoogle Playに公開した時だけクラッシュする原因

私は、Visual Studio for Macで作ったAndroidアプリをGoogle Playに公開しています。 この記事を書いている最近、そのアプリにちょっと機能を追加して、Google Play上のアプリを更新したところ、とんでもないことになりました。次のグラフの通りです。 これまで滅多にクラッシュしていなか...

麻布から見た六本木ヒルズ

Androidアプリの開発マシンのOSをクリーンインストールする際に注意すること

今回は、Google Play向けのAndroidアプリを開発している人に伝えたい注意点をご紹介します。 前日、私は、Androidアプリの開発マシンとして利用しているMacBookのOSをHigh Sierraにクリーンインストールしました。その結果、「しまった!?」という思いをしました。 具体的には、Google ...

大手町の風景

Windows10のパソコンはマザーボードを交換しやすいと感じた理由

以前、PCパーツの買い替えをネットではなくドスパラの実店舗でしてよかった理由の記事でお伝えした通り、最近、私は、自作のデスクトップパソコンのマザーボードを交換することになりました。 その経験から、「Windows10のパソコンはマザーボードを交換しやすい」と感じました。なぜかというと、ASUS → GIGABYTEとい...

GIGABYTE B250M-D3Hの箱

GIGABYTEのB250M-D3Hのセットアップ時にハマった原因

今回は、GIGABYTEマザーボードのB250M-D3Hを初めてセットアップする人に伝えたい情報です。 私はこの記事を書いている最近、このマザーボードをセットアップする機会を得たのですが、「電源を入れてもちゃんと起動しない」と言う状況に、それぞれ別の原因で2度ほどなりました。 そのハマったポイントをご紹介します。 公式...

IDEがないマザーボードへの買い換え時に必要になったケーブル

IDEがないマザーボードへの買い換え時に必要になったケーブル

PCパーツの買い替えをネットではなくドスパラの実店舗でしてよかった理由の記事で述べたとおり、私は、最近、自作のデスクトップパソコンのマザーボードを、ASUSのP7H55-M PROから、GIGABYTEのGA-B250M-D3Hに買い替えました。 その際に、マザーボードを買ってから、「あっ、これが必要だったんだ」と気が...

秋葉原の街並み

PCパーツの買い替えをネットではなくドスパラの実店舗でしてよかった理由

以前、静音化した自作デスクトップPCがうるさくなった原因と対応策の記事で延命した自作のデスクトップパソコンが、結局、半年経って壊れてしまいました。 マザーボードを買い換えることにした 具体的には、起動すると緑と黒のドットで覆われたノイズだらけの画面が出たのち、今度は縦縞のノイズが入ったエラー画面が表示され、Window...

北里大学の新館

UpdraftPlusのバックアップから最新のものだけを展開する方法

今回は、WordPressのバックアップをプラグインのUpdraftPlusを利用して行なっている人に伝えたい情報です。 お伝えしたいのは、UpdraftPlusの圧縮された複数のバックアップファイルから、最新の1セットだけを展開するBashのシェルスクリプトです。 UpdraftPlusのバックアップファイルは設定次...

六本木ヒルズ前けやき坂の風景

S3に保存したUpdraftPlusのバックアップファイルのうち最新のものだけを取得する方法

今回は、WordPressのバックアップに、プラグインのUpdraftPlusを利用している人のうち、その保存先をAWSのS3にしている人に伝えたい情報です。 お伝えしたいのは、S3に保存されるUpdraftPlusのバックアップファイルのうち、S3から最新のものだけをAWS CLIを使ってローカルにダウンロードするた...

札の辻の交差点から見た田町

UpdraftPlusでWordPressのバックアップをしている人が気をつけたほうが良いこと

今回は、WordPressでブログを運営している人のうち、UpdraftPlusでバックアップを取っている人に伝えたい注意点です。 お伝えしたいのは、「無料版のUpdraftPlusでは、WordPressの一部のファイルしかバックアップされていないことを知っていますか?」ということです。 つまり、WordPressを...

Return Top