「プログラミングとはアルゴリズムを機械がわかるように翻訳することだ」と言うことがわかる具体例
前回の記事では、二桁の掛け算を100問生成するプログラムをご紹介しました。 今回は、そのプログラムのソースコードを例に、「プログラミングとはアルゴリズムを機械がわかるように翻訳することだ」と言うことがわかる具体例をご紹介します。 二桁の掛け算を100問生成するプログラム まず、前回の復習から始めます。前回の記事では、自...
前回の記事では、二桁の掛け算を100問生成するプログラムをご紹介しました。 今回は、そのプログラムのソースコードを例に、「プログラミングとはアルゴリズムを機械がわかるように翻訳することだ」と言うことがわかる具体例をご紹介します。 二桁の掛け算を100問生成するプログラム まず、前回の復習から始めます。前回の記事では、自...
前回の、最初に学ぶべきプログラミング言語の選び方の記事では、「プログラムをするためのプログラミング言語はたくさん種類があるけど、その時、流行っているものをとりあえず選んで学び始めると良いよ」とお伝えしました。 そこで今回は、この記事を書いている現在、人気のあるプログラミング言語の1つであるJavaScriptを利用して...
前回の、なぜプログラミング言語が必要なのか」がよくわかるたとえ話の記事では、「コンピューターに仕事を頼むには、コンピューターが理解できる言葉で指示する必要があり、そのためにプログラミング言語が必要になる」と言うことをご紹介しました。 つまり、プログラムを作るためには、人間がプログラミング言語でその指示を書けるようになる...
これまでこのサイトでは、「これからプログラミングを学び始める子供を持つ親御さんへのプログラミング教育」というコンセプトのもと、その基礎となる記事を書いてきました。 子供にプログラミングを教えたい親御さんへのプログラミング教育基礎編まとめ 今回からは、基礎からもう一段階ステップアップした内容をご紹介していきます。そのテー...